社外でもOFF-JT(実務外研修)を行なっており、社外のセミナー等に参加していただく場合には、
補助金制度もあります。
昨年の参加例
- 石川県ナース情報センター主催セミナー参加(昨年実績)
- (1)救急蘇生・心マッサージ
- (2)脳卒中リハビリテーション看護/摂食嚥下障害看護
- 看護協会主催セミナー参加(昨年実績)
- (1)訪問看護ステーション看護職研修
- (2)精神障害者の看護
- (3)在宅ホスピス研修
- (4)eラーニングでの自己学習

など
当センターではご利用者様のQOL向上の支援ができる医療専門職、そして医療チームとなるために、年間をとおして様々な研修を体系的に実施しております。
私たちは「ご利用者様の本当のQOLの支援」を第一の優先事項としています。
地域で多職種と連携しながらご利用者様のQOLを支援できる人を育てます。
医療人の前に人間としての道徳観、倫理観に基づいてもの事を判断し、行動ができ、
かつどのような出来事にも「ありがとう」と謙虚に感謝できる人を育てます。
自らの人間性、及び知識・技術の向上のために、変化を捉える広い視野を持ち、学び続け、
自ら成長していける人を育てます。
人は「強み」によって成長し、成果を出し、価値を提供します。
他者の「強み」に目を向けることができ、人を敬える人を育てます。
弊社の教育システムは、大きくOJT,OFF-JTから成り立っております。
それ以外に新入社員研修など新社会人のための研修会をもうけており、ビジネスマナーや電話応対などを学ぶことができ、新卒でも安心して
働けるようになっています。
新入社員研修は、専門職に関係なく共通して受けていただき、その後各専門職の研修プログラムに入っていただきます。
看護職の教育体制は年間を通し研修プログラムがあり、3ヶ月ごとに段階を経てステップアップしていきます。
1年後、様々なケースにも対応できる看護師を目指します。
社外でもOFF-JT(実務外研修)を行なっており、社外のセミナー等に参加していただく場合には、
補助金制度もあります。
昨年の参加例
など
リハ職では、3つのサポート体制を構築し、ひとりひとりのサービスの質の向上を目指します。
また1年間を通し複数名の教育担当がつき、しっかり指導を受けることができます。
新人職員には、教育担当(スーパーバイザー)がつきます。
スーパーバイザーは、複数から成り立つチーム制となっており、これにより治療に関する密な相談や丁寧な指導を1年間受けることができます。
など
理学療法士協会や作業療法士協会、看護師協会などが主催する学会や研修会には積極的に参加していただきます。
参加していただく従業員のための補助金制度もあります。
など
月に1回、定例勉強会・症例検討会を行なっており、発表または聴講することで、職員間で知識や技術を共有し、治療や連携の質を向上させ、治療の質を高めることができます。