教育体制について

当センターではご利用者様のQOL向上の支援ができる医療専門職、そして医療チームとなるために、年間をとおして様々な研修を体系的に実施しております。

  • 教育理念について
  • 教育システムについて
  • 看護職の教育体制
  • リハビリ職の教育体制

教育理念

社会に価値を提供できる医療、福祉人の育成。

教育方針

1.QOLを支援できる医療人として

私たちは「ご利用者様の本当のQOLの支援」を第一の優先事項としています。
地域で多職種と連携しながらご利用者様のQOLを支援できる人を育てます。

2.人間性豊かな医療人として

医療人の前に人間としての道徳観、倫理観に基づいてもの事を判断し、行動ができ、
かつどのような出来事にも「ありがとう」と謙虚に感謝できる人を育てます。

3.自ら成長できる医療人として

自らの人間性、及び知識・技術の向上のために、変化を捉える広い視野を持ち、学び続け、
自ら成長していける人を育てます。

4.他者の「強み」を評価できる医療人として

人は「強み」によって成長し、成果を出し、価値を提供します。
他者の「強み」に目を向けることができ、人を敬える人を育てます。

教育システムについて

弊社の教育システムは、大きくOJT,OFF-JTから成り立っております。
それ以外に新入社員研修など新社会人のための研修会をもうけており、ビジネスマナーや電話応対などを学ぶことができ、新卒でも安心して
働けるようになっています。
新入社員研修は、専門職に関係なく共通して受けていただき、その後各専門職の研修プログラムに入っていただきます。

看護職の教育体制

看護職の教育体制は年間を通し研修プログラムがあり、3ヶ月ごとに段階を経てステップアップしていきます。
1年後、様々なケースにも対応できる看護師を目指します。

OJT(実務内研修)

目的:訪問看護ステーションの一員として働くことが
出来るよう基本的能力を身につけます。
指導内容
  • ・訪問看護サービスの基本的な流れ
  • ・事業所内ルール
  • ・ご利用者様とご家族様の理解
  • ・事前準備から訪問、事後のフォローまでの業務手順
  • ・訪問時の挨拶、マナー、態度など
  • ・フィジカルアセスメントの徹底
  • ・生活重視の視点
など
目的:訪問看護師として専門的能力を身につけます。
指導内容
  • ・支援者相互の関係と望ましい姿
  • ・地域資源の内容、特徴
  • ・ご家族様のケアの視点
  • ・看取りのケースにおける対応
など
目的:地域と連携ができ、より良いサービスの提供を学びます。
指導内容
  • ・多様なケースの経験を通じて、困難なケースにも対応出来るようになることを目指します。
    また、これまでの経験の中で不足な技術に対し適切なサポートをし、対応できるよう指導します。
  • ・全てのご利用者様の状況把握と、24時間対応出来ることを目指します。
  • ・これまでのケース経験と、今後担当したいケース、小児から高齢者様まで様々なケースに訪問できることを目指します。
など

OFF-JT(実務外研修)

社外でもOFF-JT(実務外研修)を行なっており、社外のセミナー等に参加していただく場合には、
補助金制度もあります。

昨年の参加例

石川県ナース情報センター主催セミナー参加(昨年実績)
(1)救急蘇生・心マッサージ
(2)脳卒中リハビリテーション看護/摂食嚥下障害看護
看護協会主催セミナー参加(昨年実績)
(1)訪問看護ステーション看護職研修
(2)精神障害者の看護
(3)在宅ホスピス研修
(4)eラーニングでの自己学習

など

リハビリ職の教育体制

リハ職では、3つのサポート体制を構築し、ひとりひとりのサービスの質の向上を目指します。
また1年間を通し複数名の教育担当がつき、しっかり指導を受けることができます。

1年間 教育担当が複数名。スーパーバイザー制度

新人職員には、教育担当(スーパーバイザー)がつきます。
スーパーバイザーは、複数から成り立つチーム制となっており、これにより治療に関する密な相談や丁寧な指導を1年間受けることができます。

指導内容
・訪問の仕方(目的、ニーズ、治療)
・書類の作成方法(訪問記録、企画書、報告書、計画書)
・治療の助言

など

学術研究会への参加の斡旋

理学療法士協会や作業療法士協会、看護師協会などが主催する学会や研修会には積極的に参加していただきます。
参加していただく従業員のための補助金制度もあります。

指導内容
・訪問リハビリテーション実務者研修会
・生活行為向上マネジメント関連の研修会
・地域包括ケアシステム推進リーダー研修
・介護予防推進リーダー研修

など

月1回 職員同士の受・発信で治療と連携の質を向上

月に1回、定例勉強会・症例検討会を行なっており、発表または聴講することで、職員間で知識や技術を共有し、治療や連携の質を向上させ、治療の質を高めることができます。

採用エントリー

トップページへ