
先日、スタッフが研修で聞いてきた内容をシェアしてくれました。
その内容とは・・・QOL(Quality Of Life:生活の質)の評価について
ん?QOLの評価???
QOL向上については考えているけど評価・・・か
普段あまり考えてこなかった自分に気づきました。
じゃ、何をもってQOLを向上できたと言ってきたかと考えてみると・・・
顔の表情とか、言葉とか、行動かな・・・💦
今回シェアしてくれた内容はSEIQoLという評価法。
ご本人が自分が生活の中で何を重要視しているかの項目をあげてもらい、どれぐらいの満足度があるかをチェックします。その項目がどれぐらい重要なのかを比重できめてもらい、数値化して評価をしていくというものでした。
話を聞いていて、いいなと思ったのは
ご自身で生活の何を重要視しているかを挙げてもらうということ。それがどれぐらい重要なのかを比重で出すところ。
それはご本人にとっては自分自身の生活を改めて見つめなおすいい機会だし、それを支えるご家族様や私たち関わるスタッフはご本人の思いを知るきっかけになります。また、ケアを行う上での重要なポイントになります。
実際にSEIQoLを使用した話もありました。
普段は奥様に対して感謝の言葉を表すことがなかった方だったが、生活上で一番満足度が高かったのは「家族」の項目。これについてお話を伺うと奥様に感謝しているということだった様子。家族への気持ちはなかなか皆さん素直には表現できないもの。こういう機会に伝えられたり、伝わったりすることもいいことだなと思いました。
話を聞いて、改めてQOLの基準が本当に対象者にあるのか考えてみないといけないなと思いました。
こうして、また新たな気づきを得たり新しい情報を得れることに感謝です
以上、名古屋緑からでした
======================================
リハスでは一緒に働く仲間を募集しています
採用情報はこちらから→http://creators-japan.sakura.ne.jp/qol_test/recruit-special/
金沢QOL支援センターホームページ→http://creators-japan.sakura.ne.jp/qol_test